プレビューは青い召喚の調べが強いなと思いました。
サーチは常に強いよね。
最近アレコレと悩んでいる《野生生まれのミーナとデーン》の現状を残しておく。
事前にご注意申し上げると、これは『EDHでヴァラクートができないものか』というテーマで作っているデッキであり、まかり間違っても『強いEDH』ではない。
このデッキで勝てるかどうかは、その人が所属するコミュニティのガチ度に依存する。
フルボッコされたからって私を恨まないでね。
同じ『土地をポンポン並べるEDH』で圧倒的に早く、圧倒的に安定しているのは《迷える探究者、梓》。
追加で1枚置ける4マナのジェネラルより、追加で2枚置ける3マナのジェネラルの方がいいよねそりゃ。
さらに、緑単ならイーサーンの方がやり手らしい。昔の梓はすごかったらしいが。
そもそもの話、EDHにおいてヴァラクートで勝つには120点÷3=40回誘発させないといけない。
ヴェズーヴァか演劇の舞台で積み増しても20回、3枚揃っても14回。
ぶっちゃけ、ヴァラクートで勝ちたいならモダンを組んだ方が早い。
0 Mana Crypt
1 エルフの神秘家
1 Fyndhorn Elves
1 ラノワールのエルフ
1 極楽鳥
1 東屋のエルフ
1 スカイシュラウドのレインジャー
1 桜族の斥候
1 ギャンブル
1 信仰無き物あさり
1 緑の太陽の頂点
1 輪作
1 踏査
1 芽ぐみ
1 探検の地図
1 師範の占い独楽
1 太陽の指輪
2 エルフの幻想家
2 根の壁
2 水蓮のコブラ
2 森のレインジャー
2 旅するサテュロス
2 ティタニアの僧侶
2 森の占術
2 壌土からの生命
2 虹色の前兆
2 森の知恵
2 大地の知識
2 壌土からの生命
3 二重詠唱の魔導士
3 再利用の賢者
3 エルフの大ドルイド
3 永遠の証人
3 クルフィックスの狩猟者
3 不屈の追跡者
3 迷える探究者、梓
3 激情の共感者
3 発見の旅路
3 芽吹くツタ
3 召喚の調べ
3 世界のるつぼ
3 千年霊薬
3 暗黒のマントル
3 威圧の杖
3 雲石の工芸品
3 どん欲の角
4 ムル・ダヤの巫女
4 ティムールの剣歯虎
4 クローサの修復者
4 地平の探究
4 野生語りのガラク
5 原初の狩人、ガラク
5 生命の力、ニッサ
6 ウルヴェンワルドのハイドラ
7 威厳の魔力
7 ゼンディカーの報復者
7 歯と爪
10 絶え間ない飢餓、ウラモグ
10 真実の解体者、コジレック
森×14
山×11
カルニの庭
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
Taiga
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
溶鉄の尖峰、ヴァラクート
ケッシグの狼の地
踏み鳴らされる地
平穏な茂み
忘れられた洞窟
燃えがらの林間地
カー砦
露天鉱床
ヴェズーヴァ
空き×2
→《演劇の舞台》《風景の変容》《未知な領域》《耕作》を入れないといけないのであと2枚の空きが必要
上記で説明した通り、真面目に山を並べても120点には届かない。
結果、山を出し入れする必要がある。
ていうか、山を無限に出し入れするしかねぇ。
《エルフの大ドルイド》
《ティタニアの僧侶》
《クローサの修復者》
のいずれかから4マナ出る状態で《暗黒のマントル》装備で無限マナ。
5マナ出る状態で《威圧の杖》があれば無限マナ、無限ドロー、無限ライフ。
《千年霊薬》と《ティムールの剣歯虎》か《雲石の工芸品》のある状態で上記3枚のマナクリを出し入れするとそれも無限マナ。
無限マナから《真実の解体者、コジレック》の出し入れで無限ドロー、《絶え間ない飢餓、ウラモグ》で相手の盤面更地。
《スカイシュラウドのレインジャー》《桜族の斥候》は《威圧の杖》か《暗黒のマントル》でアンタップするか《ティムールの剣歯虎》で出し入れするかすれば山を何枚でも置ける。
ここに《野生生まれのミーナとデーン》が加わると無限に山をバインバインできる。
……こうして書いてみると、むっちゃまどろっこしい事やってますね。
緑単でもウラモグの無限出し入れが出来ちゃいますからね。
《風景の変容》をポチったけどまだ届かない。
したがってまだ使用感を試せていないけど、サーチしたい土地がそもそも多いので強いんじゃないかと思う。
何か適当に抜いて《孔蹄のビヒモス》やキキジキ徴集兵を入れればすっごい簡単なデッキになるし、勝率もあがると思います。
ただ、勝率を気にするならジェネラル選択がまず間違っているんじゃないかな。
サーチは常に強いよね。
最近アレコレと悩んでいる《野生生まれのミーナとデーン》の現状を残しておく。
事前にご注意申し上げると、これは『EDHでヴァラクートができないものか』というテーマで作っているデッキであり、まかり間違っても『強いEDH』ではない。
このデッキで勝てるかどうかは、その人が所属するコミュニティのガチ度に依存する。
フルボッコされたからって私を恨まないでね。
同じ『土地をポンポン並べるEDH』で圧倒的に早く、圧倒的に安定しているのは《迷える探究者、梓》。
追加で1枚置ける4マナのジェネラルより、追加で2枚置ける3マナのジェネラルの方がいいよねそりゃ。
さらに、緑単ならイーサーンの方がやり手らしい。昔の梓はすごかったらしいが。
そもそもの話、EDHにおいてヴァラクートで勝つには120点÷3=40回誘発させないといけない。
ヴェズーヴァか演劇の舞台で積み増しても20回、3枚揃っても14回。
ぶっちゃけ、ヴァラクートで勝ちたいならモダンを組んだ方が早い。
0 Mana Crypt
1 エルフの神秘家
1 Fyndhorn Elves
1 ラノワールのエルフ
1 極楽鳥
1 東屋のエルフ
1 スカイシュラウドのレインジャー
1 桜族の斥候
1 ギャンブル
1 信仰無き物あさり
1 緑の太陽の頂点
1 輪作
1 踏査
1 芽ぐみ
1 探検の地図
1 師範の占い独楽
1 太陽の指輪
2 エルフの幻想家
2 根の壁
2 水蓮のコブラ
2 森のレインジャー
2 旅するサテュロス
2 ティタニアの僧侶
2 森の占術
2 壌土からの生命
2 虹色の前兆
2 森の知恵
2 大地の知識
2 壌土からの生命
3 二重詠唱の魔導士
3 再利用の賢者
3 エルフの大ドルイド
3 永遠の証人
3 クルフィックスの狩猟者
3 不屈の追跡者
3 迷える探究者、梓
3 激情の共感者
3 発見の旅路
3 芽吹くツタ
3 召喚の調べ
3 世界のるつぼ
3 千年霊薬
3 暗黒のマントル
3 威圧の杖
3 雲石の工芸品
3 どん欲の角
4 ムル・ダヤの巫女
4 ティムールの剣歯虎
4 クローサの修復者
4 地平の探究
4 野生語りのガラク
5 原初の狩人、ガラク
5 生命の力、ニッサ
6 ウルヴェンワルドのハイドラ
7 威厳の魔力
7 ゼンディカーの報復者
7 歯と爪
10 絶え間ない飢餓、ウラモグ
10 真実の解体者、コジレック
森×14
山×11
カルニの庭
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
Taiga
墨蛾の生息地
ドライアドの東屋
溶鉄の尖峰、ヴァラクート
ケッシグの狼の地
踏み鳴らされる地
平穏な茂み
忘れられた洞窟
燃えがらの林間地
カー砦
露天鉱床
ヴェズーヴァ
空き×2
→《演劇の舞台》《風景の変容》《未知な領域》《耕作》を入れないといけないのであと2枚の空きが必要
上記で説明した通り、真面目に山を並べても120点には届かない。
結果、山を出し入れする必要がある。
ていうか、山を無限に出し入れするしかねぇ。
《エルフの大ドルイド》
《ティタニアの僧侶》
《クローサの修復者》
のいずれかから4マナ出る状態で《暗黒のマントル》装備で無限マナ。
5マナ出る状態で《威圧の杖》があれば無限マナ、無限ドロー、無限ライフ。
《千年霊薬》と《ティムールの剣歯虎》か《雲石の工芸品》のある状態で上記3枚のマナクリを出し入れするとそれも無限マナ。
無限マナから《真実の解体者、コジレック》の出し入れで無限ドロー、《絶え間ない飢餓、ウラモグ》で相手の盤面更地。
《スカイシュラウドのレインジャー》《桜族の斥候》は《威圧の杖》か《暗黒のマントル》でアンタップするか《ティムールの剣歯虎》で出し入れするかすれば山を何枚でも置ける。
ここに《野生生まれのミーナとデーン》が加わると無限に山をバインバインできる。
……こうして書いてみると、むっちゃまどろっこしい事やってますね。
緑単でもウラモグの無限出し入れが出来ちゃいますからね。
《風景の変容》をポチったけどまだ届かない。
したがってまだ使用感を試せていないけど、サーチしたい土地がそもそも多いので強いんじゃないかと思う。
何か適当に抜いて《孔蹄のビヒモス》やキキジキ徴集兵を入れればすっごい簡単なデッキになるし、勝率もあがると思います。
ただ、勝率を気にするならジェネラル選択がまず間違っているんじゃないかな。
コメント
当初見たときは?でしたが、立派なマナ加速装置なんだなって認識をしました。
クレイドルでマナ出して、起動型能力で戻してまた出すサマはまさにワイルドでした。
これだからEDHはやめらんねえ。